私たち個人店や小さなお店が店舗集客を考えた時に、何をすれば良いのだろう?
そんな時に役に立つアイデアをまとめました。
特にひねりもなく、当たり前のことを書いているだけと言えばそれまでですが、改めて、それぞれがどういう意味を持つのかを復習するのも良いかも知れません。
ホームページ

店舗集客に使える3つのアイデア、1つ目はホームページ。
もはや当たり前ですね。
新たなマーケットを開拓したい、自慢の商品の認知度を高めてお客様の役に立って売上を伸ばしたいと思うのであれば、ウェブ上での展開が最適でしょう。
IT技術の進歩、スマホの普及と、今の時代だったらなおさらホームページは必須といっても良いでしょう。
ホームページには、ウェブ上の拠点となり、「集客と売上アップ」という目的を達成するために働いてもらうのです。
目的を達成するためには、集客に特化したホームページである必要があります。
ただ作るだけだったり、デザインに凝りすぎて逆にわかりにくかったりしては、当然ですが効果はありませんので。
集客に特化したホームページとは、簡単に言うと、見る人の心に刺さる内容であることです。
内容に感動して涙を流すとか、そういう意味ではなく、見やすくてわかりやすくて使いやすくて導線のしっかりした構成と言うことです。
そこさえしっかりしていれば、デザインやレイアウトはオーソドックスな作りでも、何の問題もありません。
ホームページでは、お店やオーナーの思い、店舗の紹介、取り扱う商品やサービスの紹介、スタッフの紹介など、お店の世界観を醸し出すような内容に加え、交通アクセスやお問い合わせフォームなど、比較的アップデートの少ない固定的な情報で構成します。
ブログ

店舗集客に使える3つのアイデア、2つ目はブログ。
ブログには、大きく分けて2種類、「無料ブログ」と「ホームページ内のコンテンツとして設置するもの」があります。
前者はアメブロやライブドアブログ、JUGEMなどがあります。
無料で気軽に始められて、同じブログを利用している人たちからのアクセスが見込めるので、比較的短期間で容易にアクセスを集められるのがメリットです。
その反面、ある日突然ルールが変わったりしますし、そのブログの規約に違反するとアカウントが凍結されたりするというデメリットもあります。
後者は、ホームページ内にブログを設置して、書いた記事を簡単にアップできるような仕組みにしたものです。
ワードプレスというものを使ってホームページを作れば簡単にブログを設置できます。
まあワードプレスについては、制作業者が知っておけば良いことなので省略します。
ブログを1記事書けば、ホームページのページ数が1ページ増えたことになりますのでSEO対策にもなりますし、完全に自分のブログなので運営に消される心配もありません。
反面、検索エンジンにヒットするようになるのに時間がかかり、最初はアクセスがなかなか(下手すれば数年間)集まらないというデメリットもあります。
ブログでは、新商品の紹介、キャンペーンの案内などの宣伝に加え、店舗での日々の出来事、見込み客の役に立つような情報やウンチクを発信します。
宣伝は程々に、オーナーやスタッフの人柄を知ってもらったり、日々のお店の様子を伝えたりすることを私は推奨しています。
SNS

店舗集客に使える3つのアイデア、3つ目はSNS。
LINE(ライン)、Twitter(ツイッター)、Instagram(インスタグラム)、Facebook(フェイスブック)などです。
LINE公式アカウントや、フェイスブック広告と言った有料の広告サービスもあります。
なのですが、メインはあくまでもホームページとブログという考え方は持っておいた方が良いです。
SNSには流行りがありますので、あなたが使っているSNSが下火になったり、新しいSNSが生まれて急激にシェアを伸ばしたりすることもあります。
そしてほとんどのSNSがタイムラインと言われる方式で表示されます。
新しくアップした情報が上に乗っかっていくような表示ですね。
そのため古い情報はどんどん下に追いやられてアクセスしにくくなります。
ですから、基本的には拡散目的や既存のお客様に対しての限定サービスの発信など、いつなくなっても良いような使い方にとどめて置くのが良いと思います。
SNSをメインで使って集客に成功しているお店もありますので、一概には言えませんが、あくまで基本的にはといったところです。
まあ有名どころのSNSがなくなる確率は限りなく低いのですが、今まで発展せずに消えていった多くのSNSサービスがあることも事実です。
未来永劫、お店の繁栄を考えているのであれば、ということです。
SNSはホームページやブログで牙城を固めてからの話だよという私の考え方を基にして書いてますので悪しからず。
逆に牙城が固まっていれば、SNSもどんどん利用しても良いと思います。
なんかSNSの説明だけネガティブですね(汗
ホームページもままならないのに、あれもしたいこれもしたいと複数のSNSに手を出すお店を見てきているので、そのような説明になってしまいました。
SNSも上手に使えば効果はありますよ!
オマケとまとめ
今回はおまけ扱いにしてますが、今後、インターネット上で覇権を握るといっても過言ではないくらいに伸びているのが「動画」です。
次世代通信システムの5Gと言われるサービスが普及したら、動画を利用したマーケティングが一気に広がるのではないかと予想してます。
まあ、私たちのような個人店や小さなお店が動画で何かを発信すると考えると、まだまだイメージが沸かないと思います。
まずはホームぺージとブログで牙城を固めることに専念するとしましょう。
まとめとして一言、今回紹介した3つのアイデアは、ストーリー仕立てで融合することでさらに強力な武器となり戦略となります。
最後に、
ホームページやブログ(無料ブログは除く)は、自分で借りたサーバーに設置しているので、流行ったり廃れたりとか、そういうのはありません。
もしも借りているレンタルサーバーがサービス終了の告知をしても、別のサーバーに丸ごと移すことも可能です。
ホームページとブログはお店にとっての資産となるのです。だからまずはホームページとブログです!